-へたれ技術者のヤサグレ日記-(for精神衛生対策)

この日記はw3mとemacs(21.3.1)とSKKを使って書いています。
本日記の主要取扱項目は電子回路/UNIX/ネットワーク/アニメ/声優です。
「コピーコントロールCD」 という名称は売買春を援助交際と言う位に悪質です。不買運動実施中! 勝利は目前です!
日記が更新されていない時は激務で果てているか酔っ払っているかのどちらかです。
となグラ! アニメ化!

本日記に価値があるかどうかは各個人が判断するものであり強制したり、されたりするものではないと考える。


[ AERG | Zaurus | TCVVアニタレ空中線 | 管理用 ] [星野アンテナ] [NO CCCD] [時間ねぇ〜] [RSS] [RSS feed meter for http://cgi.din.or.jp/~kaya-z/cgi-bin/diary/index.cgi]

先月 2001年03月 来月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
    follow me on Twitter

    2001年03月20日(火)

    _★ [UNIX] libc-2.2.2移行メモ


    先週の土曜から自宅マシンのlibcをlibc-2.2に移行中。 私は大抵ソースからコンパイルするが、唯一libcだけは例外。過去何度もチャレンジしてことごとく失敗してシステムを死なす寸前までしているのでこれだけはdebianパッケージに頼っている。
    インストールの後するのは/etc/locale.genでja_JP.EUC-JP EUC-JPのコメントを外してlocale-genコマンドで日本語ロケールを生成。
    さて移行後、殆どのコマンドは動くがGNOME関係がことごとく駄目。
    たぶん、libc-2.2になってlocale関係に大変更があったんでGTKの根幹ライブラリであるglibが不具合を起こして死んでしまった模様。
    で、glibを再構築して、GTKも再構築しようとしたところconfigureで止まってしまう。
    今度はX11ライブラリがlibc2.2への移行によって不整合をおこしている模様。
    Xを再構築し、その後GTKを再構築。今度はconfigureも通り、生成できた模様。
    しかし、glib関係を使っているアプリを実行すると、起動するものと駄目なものがある。駄目なものを再コンパイルしてみるが、やっぱし起動せずcoreを吐く。
    が、取り敢えずGNOME関係をコンパイルしてみるとする。
    ほぼコンパイルは出来き(mcは駄目)大まかには動作する。けど、gtk-engineをインストールしてテーマをデフォルト以外にすると死ぬアプリが多数存在する。(逆にgtk-engineを削除すると起動する。) gtk-engineがlibc-2.2と相性悪いと思っていたが、gtk-engineテーマを使っていないアプリもでも起動しないものもある。
    これらのアプリの共通事項を整理してみたら、全てに共通するのは共有ライブラリによるプラグインをサポートしていること。より正確にはglibによって提供されるmodule操作関数で死んでいるらしい。
    で、glibのgmodule.cを見た。が、サッパシ分らん。駄目もとでdebianパッケージのgcc-2.95.3を使ってglibを再構築してみた。すると、プラグインを使ったアプリもキチンと動作する。
    結論として、libc-2.1.3の時作ったAthron-gccだとインクルードファイルとかライブラリがlibc-2.2.2と不整合を起こして、glibを作る時にgccがヘンなプログラムを作った模様。
    ということでAthron-gcc(gcc-2.95.3-test4)を再構築してglibを再構築したら今度は上手くいった。(その後、gcc-2.95.3-Release版Athron-gccでも上手く動いた。)
    あと、eadを削除したのでxkanonが動かなくなってしまった。
    これがないとAirが実行できないので、「覩鈴ちん」に会えないから辛い。xkanonはALSA-0.5.xでないとコンパイル出来ないのでALSAを0.9.0beta2から0.5.10bへ戻す。 *1 xkanonも無事起動できたので一安心。
    ALSA-0.5.10bに戻したんでリアルタイムMPEG1エンコーダのmp1e-1.8.1もコンパイル。
    libc-2.2になってインクルードファイルの構成が変ったらしくそのままではコンパイルできなかった。mpeg1.c、mpeg2.cでfloat.hを読ませてるようにすればOKなようだ。
    画質はともかくキャプチャして音声付mpegファイルが生成できた。
    libc-2.2にしてから各コマンドが心もち速いような気がする。
    *1: kernelのコンフィグでdevfsを有効にして、ALSA-0.5.10bをコンパイルすると正常に動作せずカードを認識しないALSAドライバが出来る。

    以上、1 日分です。
    タイトル一覧
    カテゴリ分類
    INET
    MISC
    UNIX
    uclinux
    zaurus
    愚痴
    研究
    声優
    設計
    萌え
    Powered by hns-2.10-pl3, HyperNikkiSystem Project

    マリみて妄想CV, となグラ!妄想CV, 諸君、私は大原さやか様が好きだ, [IPv6限定]清水愛さまハァハァページ, 大原さやか様サランラップCM
    E-mail:kaya-z@tcvv.org
    Copyright(C)2000-2006,KAYANUMA Shin'ichi,日本駄目人間協会 AllRightsReserved.